1 工業化政策
        (1)工部省の設置(1870年)
           「殖産興業政策」の評価/旧幕府・諸藩資産の官収
        (2)工部省事業の内容
           利権回収とインフラ投資/鉄道・鉱山・通信/官営模範工場の設立
        (3)御雇外国人の役割
           技術移転と技術教育/工部大学校の設立
                  2 通貨・金融システムの整備
        (1)円の誕生
           造幣局の設立/新貨条例(1871年)/貿易銀の鋳造/外国銀行の役割
        (2)銀行制度の導入
           国立銀行条例(1872年)/同改正(1876年)/国立銀行の機能
                  3 インフラ整備
           インフラ投資の数量的検討/経済発展と政府の役割
                  
                    
                      | 国内資本形成における政府と民間(%) | 
                    
                    
                      | 年 | 
                      政 府 | 
                      民 間 | 
                    
                    
                      | 1868/80 | 
                      76.8 | 
                      23.1 | 
                    
                    
                      | 1881/95 | 
                      38.1 | 
                      61.9 | 
                    
                  
                  
                  
                  
                    
                      | 政府資本形成の内訳(%) | 
                    
                    
                      | 年 | 
                      官設鉄道 | 
                      港湾河川 | 
                      道路・橋梁 | 
                      通信 | 
                      学校 | 
                    
                    
                      | 1868/80 | 
                      13 | 
                      34 | 
                      21 | 
                      3 | 
                      29 | 
                    
                    
                      | 1881/95 | 
                      6 | 
                      41 | 
                      36 | 
                      1 | 
                      16 |